高齢期の投資戦略(その7)…ジム・ロジャースのこれからの時代に勝つ投資

画像の説明

 ジム・ロジャースの略歴ですが、1942年米国アラバマ州出身の世界的投資家です。イェール大学とオックスフォード大学で歴史学を修めた後、ウォール街で働きます。ジョージ・ソロスとクォンタム・ファンドを設立し、10年で4200%という驚異的なリターンを叩き出しします。37歳で引退後はコロンビア大学で金融論を教えるなど活躍しました。2007年に「アジアの世紀」の到来を予測して家族でシンガポールに移住し、その後も数多くの投資活動を行っています。

 2019年に「日本への警告」という本を出版しました。この本の主旨は、米中朝鮮半島の激変から人とお金の動きを見抜く、というものでしたが、この本の中で、章を設けて「これからの時代に勝つ投資」について色々と参考になることを述べているので、今回紹介します。

安く買って、高く売る

 「こうすれば必ず勝てる」というメソッドは存在しないが、「安く買って、高く売る」という意識は重要だ。ほとんどの投資家は強気(ブル)相場ばかり目を向け、弱気(ベア)相場は気にもかけない。私は逆だ。「どこがベアか」という目でつねに投資対策を探っている。人々が過熱するブルマーケットに夢中な時に、そうした人々が目を向けない割安なものを探すのだ。

画像の説明

 誰も買わないし、街のカフェやバーで誰も話題にしない。そのようなものの中に、将来暴騰する有望なものがときどき見つかる。株を買うときは、誰もが絶望に打ちのめされ、「株の話などもうごめんだ。聞きたくもない」などと口にしているときがいい。こうしたときの株式市場は底であり、上がるのを待つだけで勝てるものだ。

 これまでに私は信じられないくらい安く株や商品に投資をしてきた。一例を挙げると、1973年に私はジョージ・ソロスとヘッジファンドを共同設立し、10年足らずの間に4,200%ものリターンを叩き出した。これは人が目もくれない商品に投資をしてきたから達成できたことである。]

画像の説明

 私は変化に気づくのが人より早すぎるようだが、数年以内に他の人々にも認識されるような好ましい変化を見つけることができれば、非常に面白いことになる。例えば、アフリカにはいくつか刺激的になりそうな国がある。私の考えでは、エチオピア、アンゴラ、そしてジンバブエだ。ジンバブエはハイパーインフレを起こし、2015年にジンバブエドルが廃止された。今に至るまで通貨が機能不全に陥っており、現状は非常に悲惨な状況にあるが、今のうちに投資をしておけば、5年あるいは10年後には、非常に満足のゆく結果を得ることができるだろう。

価値があると「知っていた」から投資で勝てた

画像の説明

 聞いたら誰もが利益を得られるような耳寄り情報など存在しないし、信じると痛い目にあう、というのが私の意見だ。私自身、簡単に答えを見つけられればと思うのだが、経験から言える結論は、「手間を省くことはできない」ということだ。たくさんリサーチをして、思考し、研究をしなくてはならない。その会社の人たちは賢いのか、誠実なのか、競争は激しいのか、多額の負債はないか。そういった点を徹底的に調べるのだ。細部に注意を払えるかどうかが成功と失敗を分ける。だから、どんなに些細なことに見えても、小石をひとつずつひっくり返すようにして調べないといけない。大半の人が成功できないのは、限られた範囲の不十分な調査しかしないからだ。徹底的に調べることは大変な労力を要するものだが、そのステップこそが他者と差をつける。

良く知らないものに分散投資してはいけない

 繰り返すが、投資家として成功を収める唯一の方法は、自分自身がよくしっているものに投資することだ。人間誰しも、熟知している分野なり事柄があるだろう。スポーツ、ファッション、車、なんでもいい。それこそが投資すべき分野なのだ。株式であれ債券であれ、あなたがどんな知識を持っているかによって投資すべき商品は変わる。株式が何たるかを知らずに株式を持つべきではないし、債券の仕組みを理解せずに債券に投資してはならない。もし、不動産が大好きで、いつも見て回っているような人であれば、全資産を不動産にとうにゅうしよう。そうした人が「分散投資にするとりすくが低い」という言葉を信じて、詳しくない株式にも投資するのは間違いだ。

情報源は今も新聞と年次報告書

 投資先として気になる企業があれば、その企業の年次報告書に目を通す。まず見る数値は「利益率」だ。利益率は企業の競争力を探る目安となる。

画像の説明

 過去からの利益率の推移を見て、変動が激しく、現状の利益率が低い状況にあれば投資を検討する。そうした企業の利益率は一時的に落ちているに過ぎないため、やがて利益率えて企業を見つければ、株価が下がることを予測し、空売りをすることもある。このときに参考にするのは、自己資本に対する負債の比率を示す「負債資本比率」だ。

 利益が同じ程度の複数の会社で迷うときは「株主(自己)資本利益率」を比較する。この数値が示すのは株主資本に対する投機純利益の割合だ。株主から見たリターンを把握することができるため、当然高い方を選ぶ。

情報を疑う

 情報を広く取り入れる一方で、自分の頭で考えることもおろそかにしてはいけない。新聞の報道が間違えていることも時にはある。ジャーナリズムが大衆をミスリードする場面は世界中で見られ、かつてアメリカでも「イラクは大量破壊兵器を隠している」と報道されていたが、それが誤っていたことは周知の事実だ。たとえ新聞に書いてあったとしても、他の人の言っている嘘や思い込みをジャーナリストがそのまま使っていることもあるから、報道の裏を取るべきだし、私はそうするようにつねに務めてきた。

「安全」という言葉を信じない

 2007年のアイスランドでは、銀行預金に15%という高い利息がついていた。「銀行に預けておけば安全だ」「確実に儲かる」と多くの人々が銀行にあり金すべてを預けたが、やがてアイスランドの銀行は破綻してしまったのだ。そうして、誰もが大金を失った。

好機は危機に潜む

 投資で大成功をしたいのであれば、ここぞ、というタイミングで集中的に投資をしなくてはならない。そうしたタイミングはめったに訪れるものではないが、一つ考えられるのは政府による決定だ。政策は正しいものであれ、国民の大半にとって無益なものであれ、変化の触媒となり得る。

 「危機」と言われるような出来事が起きると、私はそこに投資の機会を探るようにしてきた。投資家らしく考えて、「待てよ、次の段階はなんたろう」と自分に言うのだ。日本や中国、韓国には「危機」を表す言葉があるが、英語には完全に一致する言葉はない。危機という言葉には、アジアの何千年もの歴史の中で生まれた叡智を感じる。危機と好機は表裏一体なのだ。

 日本株を積極的に買い増したのは、東日本大震災の直後だった。当時、日本の株価が著しく下がる様子を見たからだ。それらの株式は2018年にすべて売却し、ここから少なくない利益を得ることができた。危機を目の当たりにして、「おお、これはひどい」と言っているだけでは、投資家としてダメだ。そこにどんな好機があるのかを探らなくては。

画像の説明

金融業界が儲かる時代は終わりつつある

 今、私が危ぶんでいるのは、アメリカの株式相場だ。リーマン・ショックにより2009年3月に底を打って以降、10年近くも上昇を続けている。多くの人々がアメリカの株式市場はまだまだ上がると期待を寄せているが、歴史を学んでいれば上昇相場はいつか必ず止まるものとわかるはずだ。

画像の説明

大衆のヒステリーを見抜く

画像の説明

 感情はマーケットを動かすエンジンとなり得る。時として大衆はニュースに過剰反応するからだ。買う必要のないものを慌てて買ったり、売らなくていいものを投げ売りしたりする。投資家の心理がそういったマーケットの動きに拍車をかけ、人々はますますパニックに陥っていく。こうしたときにこそ投資のチャンスを見出すことができるものだ。

 短期投資に限らず、長期投資においても感情にとらわれて失敗する人が何と多いことだろうか。年利8%の複利で運用できれば、世界中のほぼすべての投資家よりも良い成果を得られるにもかかわらず、ほとんどすべての人がじっと待つことができない。最初の2、3年だけ大儲けをして、その後に大損をしてしまうのだ。人の話を聞いてはひっきりなしに売り買いをするような投資家が成功できるはずがない。

 史実を調べずに、願望や欲望だけで物事を判断しようとすると、大衆の考えや心理に流されてしまう。皆が同じような投資をしたがっているときこそ、冷静に需要と供給のことを考えるべきなのだ。

間違いから学ぶ

私も、これまでに数えきれないほどの失敗をしてきた。ウォール街でビジネスを始めたばかりの頃は。5ケ月で資産を3倍にすることができたのだか、そのさらに5ケ月後、全財産をすつかりうしなってしまう。6つの銘柄の株式に投資し、数か月で2倍になったものの、そのすべてが倒産したということもあった。

 しかし、このときの経験から私は投資には念入りなリサーチが必要だということを学ぶことができた。そしてね自分は何もわかっちゃいないという現実を知った。何のことはない。私が失敗したのは地震過剰で、リサーチを怠ったからだったのだ。

 私が最初に興味を持った投資家は、英国と戦って勝利したジョージ・ソロスでしたが、若い頃にはビル・ロジャースをパートナーにして大きく稼いだのを聞いていたので今回紹介しました。ビル・ロジャースの投資スタンスを皆さんはどう思いますか。



コーディネーター's BLOG 目次