コーヒーブレイク…尊王攘夷から王政復古への変遷

 英会話教室の講師クリスティンに江戸時代の説明をしていたら、日本は1853年のペリー来航で日本が明治時代に突き進むことは理解していましたが、尊王攘夷運動がどのように王政復古や倒幕運動に移って行ったかの詳細は全く知りませんでした。そこでこの部分を外国人に分かってもらえるように少しまとめることにしました。

1853年 ペリー来日 日米和親条約

 アメリカの使節ペリーが、4隻の軍艦を率いて浦賀沖に現れ、幕府に開国をせまりました。幕府は、翌年の返事を約束して、ペリーを引き取らせました。翌年、ペリーは、再び江戸湾に来航し、回答をせまりました。アメリカ艦隊の威力におされた幕府は、やむをえず日米和親条約を結び、下田・函館の2港を開き、水・食料・燃料などを補給することと、下田に領事をおくことなどを認めました。

画像の説明

1856年 日米修好通商条約 ⇒ 不平等条約 ⇒ 反発 ⇒ 尊王攘夷運動

 下田に来たアメリカ総領事ハリスは、貿易開始のための条約を結ぶことを要求しました。幕府は朝廷の許可を求めましたが、得られませんでした。そのため、大老の井伊直弼は、反対意見をおさえ、日米修好通商条約を結びました。この条約によって、函館・神奈川・長崎・兵庫の5港が貿易のために開かれました。しかし、この条約は、日本で罪をおかした外国人をその国の領事が裁く治外法権を認め、輸入品に自由に関税をかける関税自主権を日本に認めないなど、中国でアヘン戦争後に結ばれた南京条約と同じように不平等なものでした。その後、同様な条約がオランダ・ロシア・イギリス・フランスとも結ばれました。

画像の説明

画像の説明

 日本が政治や経済の面で外国から圧迫を受けると、外国や幕府に対する反感が武士や民衆の間に高まり、下級武士を中心に外国人を打ち払うという攘夷論が高まりました。さらに、幕府が朝廷の反対を退けて開国したことから、攘夷論と、朝廷の権威を高めようとする尊王論とが結び付き、尊王攘夷運動に発展しました。

 大老井伊直弼は、これを厳しく取り締まり、吉田松陰などを処刑しました(安政の大獄)。しかし、こうした弾圧に憤慨した水戸藩の浪人たちによって殺されました。

画像の説明

1862年 薩摩藩 イギリスによる砲撃

 薩摩藩は、イギリス商人を殺害する事件を起こしたため、イギリス艦隊に鹿児島を砲撃され、大きな損害を受けました。

1863年 長州藩 イギリス・フランス・アメリカ・オランダの4か国連合艦隊による攻撃

 長州藩は、攘夷を実行するため、下関で外国船に砲撃を加えました。しかし、イギリス・フランス・アメリカ・オランダからなる4か国の連合艦隊に攻撃され、大きな損害を受けました。

画像の説明

1866年 薩長同盟 攘夷断念 ⇒ 倒幕

 外国との戦いを経験した長州藩と薩摩藩は、攘夷の不可能なことをさとりました。そして、長州藩では高杉晋作・木戸孝允、薩摩藩では大久保利通・西郷隆盛たちが班の実権をにぎり、幕府をたおして強力な政府をつくるため、近代的な武器を輸入して軍備を強めました。さらに、長州藩と薩摩藩は、土佐藩出身の坂本龍馬たちのなかだちで、ひそかに薩長同盟を結び、岩倉具視など幕府をたおそうとする一部の公家とも連絡をとって、武力で幕府をたおす計画を進めました。

画像の説明

1867年 大政奉還 ⇒ 政権を天皇に返却 ⇒ 新政府成立 ⇒ 幕府の領地取上げ

 このような情勢のなか、15代将軍徳川慶喜は、政権を天皇に返すことを申し出ました。これを大政奉還といいます。慶喜は、天皇のもとに大名の議会をつくり、自らは議長として実権を持ち続けようと考えていたのです。ところが朝廷は、王政復古の大号令を発表して新政府の成立を宣言し、幕府の領地を取り上げ、天皇が直接政治を行うことを決めました。

画像の説明

1868年 旧幕府軍 ⇒ 新政府軍と衝突 (戊辰戦争)
鳥羽伏見の戦い ⇒ 江戸城明け渡し⇒ 会津若松の戦い ⇒ 函館五稜郭の戦い

画像の説明

 新政府に反対する旧幕府軍は、1868年大阪から京都に攻め上りましたが、薩摩郡や長州藩を中心とする新政府軍に、鳥羽・伏見の戦いで敗れました。新政府は、軍を東に進め、江戸城を明け渡させました。次いで、会津若松や函館にたてこもった旧幕府軍も打ち破りました(戊辰戦争)。こうして、260年あまり続いた江戸幕府の政治が終わりました。

1868年 明治維新

 新政府は、1868年、明治天皇が公家・大名たちを率いて神に誓う形で五か条の御誓文を出し、外国の文化を取り入れ、世論に誓う形で新しい政治を行うことを明らかにしました。

 政治権力が将軍から朝廷へ移るこの時期、日本は大変革の時期を迎えたわけですが、皆さんはどう思われますか。



コーディネーター's BLOG 目次